ご予約・お問い合わせはこちら
097-546-5189 電話受付時間:13:00~21:30
「ホームページを見た」とお伝え頂くとスムーズです
- TOP
- 教室詳細
- ニュース&ブログ一覧
- ニュース&ブログ詳細
志望理由書 書き方 その2
東セミ 大学受験専門館(大分)
185日前
大分・宮崎・福岡の進学塾 東セミ 大学受験専門館の高木です。
いよいよ夏休みに入った、という高校が多いのではないでしょうか。大分の場合ですと、高3生は学校の補習が引き続き行われることが多く、夏休みという実感はわかないかもしれませんね。
さて、今回もまた総合型選抜や学校推薦入試において必須となる、
志望理由書について書いていきます。志望理由書でもっとも重要なのは何かと言うと……
志望理由です!!
もったいつけて超当たり前のことを書きましたが、
志望理由が弱いと、いくらテクニックでフォローしても上手くいきません!
そこで前回の内容を補足する意味でもう少しだけ続きを書きます。
1 まずは大学や学部のことを知ろう!(改)
志望理由を固める場合、まずはHPなどで情報集めということになるのですが、隅々まで読もうとすると数時間以上かかっても終わらず、しかも内容が頭の中でまとまっていない……なんてことになりがちです。
ですから、大学HPを見るときはメモを取りながら見ることをお勧めします。
2 とにかく書かないことには上達しません!(改)
こういう書類を今まで書いたことのない生徒さんは、大学の用意したフォーマット用紙や、高校で用意されている専用の添削用紙に、いきなり志望理由書を書こうとすると手が動かなくなってしまいます。
最初は下書き用紙などに、文字数や書くことの順番などを気にせずに、誤解を承知で言うとダラダラとした文章でいいので、とにかく書いてみて下さい。まずはそこからです。
3 出す前に読み返す(改)
志望理由がもっとも大事だとは書きましたが、無理やり新規性やオリジナリティを出す必要はありません。色々調べ、考えた結果、理由そのものは十人並みであってもいいのです。
大事なのは、調べて考え抜いたその過程です。それを間違いなく伝えるためにも、推敲は必ず行いましょう!!
東セミ大学受験専門館 高木でした。
正会員へのお申込ください
さん、ありがとうございます!
写真を受信しましたので、こちらで確認を行います。