
ご予約・お問い合わせはこちら
097-513-5235 電話受付時間:平日 16:00~21:00
「ホームページを見た」とお伝え頂くとスムーズです
- TOP
- 教室詳細
- ニュース&ブログ一覧
- ニュース&ブログ詳細
ひとりごと
東セミ かず家個別教室
250日前

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
(5)テーマ:こころのスキル
①動機(モチベーションについて)
②回避動機と接近動機
③内的動機と外的動機
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ここ数日非常に秋らしいお天気。そして明日は大分市内の小学校で運動会です。明日も秋晴れだとよいですね。以前はお弁当を挟んで午前、午後と行っていた運動会。今は午前のみ。コロナはさんで状況も変わった様子。それでもみんな頑張ってほしい!団長のWさん!がんばれ!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
さて、シリーズで『かきくけこ』の法則についてお話しさせていただいております。
前回までは『け』=計画のスキルのお話でした。いよいよ『こ』=心のスキルまで終了する形となります。
(1)『か』=環境作り
(2)『き』=聴くスキル
(3)『く』=クエスチョンのスキル
(4)『け』=計画のスキル
(5)『こ』=こころのスキル
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
『こ』=こころのスキル
いかにご自身のお子様といえども、その心の内部まで推し測るというのは難しいものです。自分とはまったく別の人格なわけですから。
時には悩み、時には苦しんでいるかもしれません。この領域は『心理学』の要素を多分に含みます。今回は『モチベーション=動機』に的を絞って書き込んでいきます。
=========================================
①動機(モチベーションについて)
②回避動機と接近動機
③内的動機と外的動機
=========================================
①動機(モチベーションについて)
モチベーションというと、マズローの『5段階欲求説』が有名です。『人間はある段階の欲求を満たすと1階級上の欲求に向かいたくなる。』という説です。
(ⅰ)『生理的欲求』:食欲、睡眠欲など生きるうえで必要不可欠となる欲求
(ⅱ)『安全に対する欲求』:危機回避や健康維持など未来に対しての不安から自分の身を守り たいという欲求。
(ⅲ)『愛情の欲求』:人から良く思われたい、嫌われたくないなど、集団に対する帰属感を含んだ欲求。
(ⅳ)『尊重の欲求』:社会的ステータスを築きたい,人から認められたいという欲求。学力の高い子がいつも良い点数をとっていたい、勉強している姿を他者から見つめてもらいたいなどがコレに該当します。
(ⅴ)『自己実現の欲求』:「自分はこうでありたい」という、自らを為すことへの欲求。この欲求を満たしている人は稀であるとされます。
さて、お子様を思い浮かべてください。(ⅰ)と(ⅱ)はOKですよね。寝床もあるし、食事も出来る。少なくとも未成年の間は親の保護の下、生活していきます。学校で『いじめ』にでも遭っていない限り身は安全です。
(ⅲ)以下はいかがでしょうか。『ご家族』というのもひとつの集団、思いっきり愛情を注がれていますでしょうか。私たちがお子様に対して大声で、少々オーバージェスチャーでお子様をほめるのはこの理由からです。次の段階に進むためにプラスの声かけ『スバラシイ!』
②回避動機と接近動機
③内的動機と外的動機
さて、我々人間の持つ『動機』のひとつの区分けの仕方に、『回避動機と接近動機』『内的動機と外的動機』という切り口があります。2×2=4種類の組み合わせが出来ます。
=========================================
第一領域・・内的回避動機(心から避けたい)
第二領域・・外的回避動機(他者が関与避けたい)
第三領域・・内的接近動機(心から近づきたい)
第四領域・・外的接近動機(他者が関与近づきたい)
=========================================
となります。さて、どの領域がもっとも大切でしょうか?
・『うわー、また数学?私、嫌いやもん!最後にする。(結局せず)』→内的回避動機です。
ダメですね。
・『また悪い点を取ったら、お父さんにたたかれる!(ホントにたたかれる)』→外的回避動機です。コレも最悪です。このような環境は作ってはいけません。
・『前回、95点で気持ちよかったな。よっしゃ、今度は満点狙うぞ!』→内的接近動機です。最高の状態ですね。
・『今度400点超えたら携帯電話買ってくれる?じゃあガンバル!』→外的接近動機です。一時的に好結果が出たにしてもクセになります。
結論は、『内的接近動機』が最高。この『気持ちよかったな!』を作り出すことが決め手となります。いつもお子様の『良い部分』を見つけ、誉めることをお試しください!
正会員へのお申込ください
さん、ありがとうございます!
写真を受信しましたので、こちらで確認を行います。