ご予約・お問い合わせはこちら
097-513-5235 電話受付時間:平日 15:00~21:00
「ホームページを見た」とお伝え頂くとスムーズです
- TOP
- 教室詳細
- ニュース&ブログ一覧
- ニュース&ブログ詳細
ひとりごと
東セミ かず家個別教室
174日前
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
テーマ:『か』=環境作り(前編)
他人の視線で観させる
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
●夏期講習 中3の小テストで合格、帰宅者ではじめました♪
中3生は開校日10時集合。午前中は学校の宿題、Passionの宿題をこなし、午後より理社数英単語の小テストを行います。無事合格できれば19時に帰宅できますが、
不合格なら…22時まで追試!
ちらほら勉強の仕方もわかり始め、テスト合格者出始めました。4日の模試も楽しみです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
●現在シリーズでお話ししていること
①『か』=環境作り
②『き』=聴くスキル
③『く』=クエスチョンのスキル
④『け』=計画のスキル
⑤『こ』=こころのスキル
さて、前回『かきくけこ』の法則について書き込みます!とお伝えいたしました。
今回は『か』=環境作りのお話です。では早速進めていきましょう。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
①『か』=環境作り(前編)
●机上や部屋は片付いていますか?
ところで、皆さん、お子様の勉強机の上は整理整頓されていますか。『勉強している子ほど筆箱の中の鉛筆の芯がとがっている。』と昔からよく言われますが机上の整頓具合も同じことが言えます。
●かわりに片付けてあげるのは禁物!
保護者面談をさせていただくと、散らかったお子様の部屋や机上を片付けてあげるとおっしゃる保護者様は相当数おられます。
しかし、いくら散らかっていても保護者様が片付けてはいけません。
まず、ご一緒にそのさまを客観的に眺めてあげてください。そして、どのように感じるのかお子様から聴いてみてください。できるだけゆったりと。
●いつもと違う目線から見えてくるもの
そう、お子様には『いつも保護者様と真正面から対峙対決する』立場ではなく、『いま机の上の惨状を母と(父と)初めて眺めている』第三者になってもらうのです。
『ポジションチェンジ』と呼んでいますが、視点を変えてみると少なからずいつもの保護者様の心持ちが理解できるはずです。
●客観的に観られたら自分で考えてもらおう
そして、『モノの置き場所を決めなくちゃ。』とか『用が済んだら必ず元に戻さなきゃ。』とか『やってみるとそんなに時間かからないわね。』などにつながっていけば、しばらくはOKでしょう。
(あくまでもしばらくは、と考えてあげてください。習慣化というものはとても難しい作業なのです。)
それでは続きは来週金曜日に。暑い毎日ですが、お体ご自愛ください。
正会員へのお申込ください
さん、ありがとうございます!
写真を受信しましたので、こちらで確認を行います。